WordPress5.0から導入された、Gutenberg(グーテンベルグ)という新ブロックエディター、最初は抵抗感がありました。
クラシックエディタを導入
あまりにも革新的だったため、すぐにはなじめず、従来の投稿画面を使える『Classic Editor(クラシックエディタ)』プラグインをすぐに導入しました。
とはいえ、このクラシックエディタのサポートも永遠ではありません。2021年末までで終了するということです。
どうせいつか使わなければならないなら、早めに慣れておこうと新エディタを使いはじめることにしました。
新エディタと旧エディタの共存
クラシックエディターブラグインで、新エディタと旧エディタを共存することができます。
管理画面の『設定』→『投稿設定』で、
すべてのユーザーのデフォルトエディタを『ブロックエディター』に、
ユーザーにエディターの切り替えを許可を『はい』
に設定します。
そうすると、デフォルト(新規作成するときの標準)はブロックエディターになり、
旧エディタで編集した記事には、右側にに『ブロックエディターに切り替える』のリンクも表示されます。
ブロックエディターはブロックを追加していく
記事作成部分にカーソルを持っていくと『+』が表示されます。
そこから、追加したいブロックを選びます。
慣れないと面倒くさい感じがしますが、慣れるとそうでもありません。
普通に文章を書くときは、文字を打って改行するだけで自動的に段落ブロックが追加されていきますので簡単です。
文章の入れ替えがブロック単位でできるので、私は編集が楽になったなと感じます。
/スラッシュを入力すると、ブロック一覧が出るのでそこから選ぶこともできます。
画像はドラッグアンドドロップで簡単に挿入できます。
いいなと感じたのは『Ctrl+S』で記事のセーブが好きな時にできることです。その代わり、自動保存がなくなりましたのでマメなセーブが必要です。
いままで面倒だった表が簡単に作れるようになったのもポイント高いです。
他にも便利なブロックがたくさん。プラグインで追加することもできます。
ブロックエディタ、いいじゃない
ブロックエディタを使い始めて数か月が経ちましたが、正直、以前のエディターに戻れなくなりました。
まだブロックエディタに完全対応したテーマが少ないのですが、記事の編集だけでも使う価値ありです。
クラシックエディターを使っていて、ブロックエディタを食わず嫌いしている方も是非一度試してみてはいかがでしょうか?