Class101はサブスク見放題、アートを中心にいろいろ見て回っています。
人が訪れる場所や目を離さないものをキャプチャします。ハム・ヒョンミによる都市スケッチ
透明水彩で描くアーバンスケッチをやってみたかったので、
人が訪れる場所や目を離さないものをキャプチャします。ハム・ヒョンミによる都市スケッチ
を受講してみました。
かなり細かく描きこむ画風なので、自分にできるか自信ありませんでしたが、受講した感想は素晴らしい『アタリ』講座でした。
↓先生の他の作品は下の画像をクリック
初めて透視図(パース)を描くのが楽しいと思えた
風景を描く講座は、必ずパースの説明があるのですが、私は学生時代に散々習って、理論はつまらなくてけっこう飛ばしてました。
でもこのハム・ヒョンミ先生は、めちゃめちゃ説明が上手!
不思議なのですがこの面倒くさがりの私が引き込まれるように描いていって、(割と)すぐに形になったのでパースが好きになりそうです。
先生は日本のアニメスタジオ出身
この講座は、めずらしく日本の『月光荘』の絵の具がキットに入っています。(キットは日本からは買えませんが、月光荘は直接購入できますね)
日本のアニメスタジオで背景画像を描く仕事をしていた経験があり、この絵具を知ったそうです。
この講座は透明水彩とライナーペンを使うので、ポスターカラーを使って描く実際のアニメ背景画とは違いますが、風景を描くあらゆる知識に精通していて、教え方もとても上手いです。
使用した画材
キットにはハーネミューレのA5スケッチブックが利用されていましたが、日本で入手するのはでらい高い(名古屋弁)です。
約3000円します。ちなみに韓国では半額の15000ウォン位で売っています。
なので、手持ちのファブリアーノのはがき水彩紙で描きました。これは日本では売っていなくて、Class101の水月先生の講座のキットで入手しました。

ライナーペンは手持ちコピックマルチライナーの0.1,0.3
水彩絵の具は、ホルベイン、シンハン、まっちなどいろいろ使ってみましたが、月光荘の感触に近いのかな、と思い(系列会社なので同系統なのかな?値段全然違うけど)まっち絵具を使うのが気に入りました。(月光荘使ってみたいけど高すぎて手が出ない)
12色ですが、マゼンタがあるなど入れられている色のバリエーションがものすごく使いやすく、透明感がすごくてアーバンスケッチの色合いにぴったりだと思います。
アーバンスケッチの手順
詳しくはぜひ講座を受講されて御覧くださいね。
人が訪れる場所や目を離さないものをキャプチャします。ハム・ヒョンミによる都市スケッチ

パースを引く(面倒なようで意外と簡単)

ライナーペンで線画を。私は不器用でガタガタになりがちなんですが、意外と平気。

まず明暗をつけるのがポイント。この段階すごく好きです。

色をぬって、線を整え、ホワイトも入れます。私の絵は先生の絵よりもかなり色が濃い感じでしたが、かえって気に入りました。色が濃くなるのは、普段不透明水彩をやってるからかな?

前景の草むら、後景の山、人間を描いて空間を表現して出来上がり。
ちょっと人間が変な気もしますが(笑)達成感味わえました。
ハム・ヒョンミ先生の講座、受講した感想
↓この講座で私が描いたものです。

もちろん先生の絵は100倍素敵ですが、面倒くさがりで描き込むの嫌いな私でも、挫折せずに楽しく完成させることができました。
今回習ったことで旅で撮ってきた写真を描いてみるのが楽しみです。
技術だけじゃなく、合間合間にさまざまな知識や雑談を交えて丁寧に教えてくださる先生です。
講座内でハム・ヒョンミ先生の描いたスケッチというのがまたものすごく素敵で、誰もが「こんなの描いてみたい、けど難しそう・・・」と思うかもしれないですが、受講後「意外と描けるかも?」と思わせてくれる講座です。
↓見放題でいろいろ受講できるClass101+はこちら
ハム・ヒョンミ先生の講座はこちらです
人が訪れる場所や目を離さないものをキャプチャします。ハム・ヒョンミによる都市スケッチ